-
Archives
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
-
Meta
Monthly Archives: 10月 2017
モザイクタイル
こんにちは。 季節も変わり紅葉も徐々に進み秋らしくなりましたね。 先週末、多治見市モザイクタイルミュージアムへ行って来ました。 平成16年6月にモザイクタイルの生産量が全国一という事で 多治見市笠原町にオープンしたそうです。 あいにくの雨でしたが、建物は、こんな感じ! 建物の中は、モザイクタイルの製品やモザイクタイルの歴史・タイルの見本展示や色の釉薬 自分でモザイクタイルを使いコースターなどを作ったり出来る体験コーナーがありました。 見学し出てきた所で、不思議な看板を見つけました。 「食べられるモザイクタイル」?? 写真にカラフルな商品が載っていて 興味がわき、そこから遠くではなかったので行ってみました。 店は、和菓子屋さんで、商品は、色とりどりのモザイクタイルをイメージしたクッキーでした。 接客してくれた店員さんが、お菓子の説明以外に笠原の町中にあるモザイクタイルで作られた壁画がごみステーションなどにあるという事を手作りの地図で、笑顔で丁寧に説明してくれました。 ちょっとした出会いですが、なんかすごくやさしい気分になれました。 ここ中津川も秋は、栗きんとんなどでにぎわう季節です。ぜひ一度遊びに来て下さい。 担当 事務
Posted in 文具事業部
Leave a comment
商品紹介
みなさん、こんにちは! 営業担当です。 本日は、当社で取り扱っておりますポータブルワイヤレスアンプのご紹介を致します。 商品自体は下記のものになるんですがこの商品は小型ながら最大50Wの出力が出せるんです。 あとはUSBフラッシュメモリに入れた音声データを再生出来たり、録音も可能です! そして今回の新機能としましてBluetooth機能を使用できるようになりさらに「こうできたらいいのに」という幅が拡がりました! という使われる方は限定される商品になりますがこういった商品も取り扱っておりますので「こういったものないかな?」というものがございましたら遠慮なく当社にお問い合わせください。宜しくお願い致します!! 営業担当
Posted in システム事業部
Leave a comment
秋の味覚
こんにちは! 秋の味覚といえば、皆さんは何を思い浮かべますか? 秋刀魚、松茸等いろいろありますが、 栗もその中のひとつではないでしょうか。 先日、知人からたくさん栗を頂きました。 早速、栗ご飯にしたり、そのまま茹でて食べました。 栗といえば、栗きんとん、栗粉餅等のお菓子もおいしいですね。 今月、中津川では、ふるさとじまん祭り・菓子祭りが開催されます。 私も毎回行っていますが、県外からも多くの方が来場され、 とても賑わっています。 今年も行くのが楽しみです。 事務担当
Posted in 文具事業部
Leave a comment
AIスピーカー発売に思うこと
こんにちは。 過ごしやすい季節になってきましたね。 AIスピーカーの販売が本格的になってきており、 会社への導入を検討されているかたもいらっしゃると思いますが、 セキュリティ面はどのようにお考えでしょうか? 「常にインターネットに接続されている=外部からの攻撃にさらされている」 パソコンであれば、ウィルスソフトが検知して、異常を報告してくれますが、 AIスピーカーにはあるのでしょうか? もし、感染がわからなければ、個人情報がすべて流出することになります。 IoT機器がなければ、生活や仕事に支障が出てしまう時代なので、 使わないという選択肢は少ないです。 常日頃から、インターネットの脅威にさらされていることに 意識を持つこととが大事だと思います 技術担当
Posted in システム事業部
Leave a comment